2019年2月10日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 vjadmin 活動報告 PTA連合協議会の地区発表会 江戸川区立小学校PTA連合会の地区発表会に行ってきました。 「小岩北地区異常あり」という、驚きのタイトルです。 一体どんな発表があるのかとドキドキ。 映像と劇を使った発表で、まるで演劇を観に行ったかのようでした。 パンフ […]
2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 vjadmin 活動報告 岡山発の「学童保育×作業療法士」が船堀にもやってきました! 日弁連の学童保育シンポジウムで聞いた、学童保育に作業療法士が関わることで、発達障害のある子どもを取り巻く環境が変わったということ。 多くの皆さんに知っていただきたいと模索していたところ、江戸川区リハビリテーション連絡会主 […]
2019年1月1日 / 最終更新日 : 2019年1月1日 motonishi 活動報告 2019年 お正月によせて 干支も12支最後の「亥」年。 そして、私も議員1期目の任期、最後のお正月です。 昨年もさまざまな出会いがありました。 初めて行った沖縄では、沖縄国際大学にヘリが落ちた事件(2004年)、宮森小学校に米軍機が墜落した事件( […]
2018年12月12日 / 最終更新日 : 2018年12月12日 motonishi 議会報告 障害者の地域でのくらしについて 2018年第4回区議会定例会にて質問 【 障害者と共に地域で暮らす社会に向けて 】 障害者に関する施策は、2003年4月の支援費制度の導入で大きく転換しました。それまでの措置制度から、障害者の「自己決定や自己選択」に基づいたサービスの利用が保障され、改正が重 […]
2018年12月12日 / 最終更新日 : 2018年12月12日 motonishi 議会報告 子どもの権利について 2018年第4回区議会にて質問 【 子どもの権利とは 】 「子どもの権利条約」は1989年に国連で採択されました。命が守られ個性を尊重される「生きる権利」、学ぶこと、遊ぶことができる「育つ権利」、自分の意見や考えを表すことができ、尊重される「参加する権 […]
2018年11月23日 / 最終更新日 : 2018年11月23日 motonishi 活動報告 みんな気になる性教育のおはなし 「パンツの教室」のじまなみさんは明るい! 生活クラブのまち北東地域の企画。 「みんな気になる性教育のおはなし」に参加してきました。 講師は… 9000人以上が読んでいるメルマガ発信、教科書には載っていない、とにかく明るい性教育「パンツの教室」協会代表、のじま な […]
2018年11月20日 / 最終更新日 : 2018年11月20日 motonishi 活動報告 「憲法改悪を許さない東京東部大集会」に参加! おしどりマコさんケンさんのお話と木村草太さんの講演。 マコさんケンさんは吉本の芸人さん。 東日本大震災による福島第一原発の事故から、ずっと東京電力の記者会見に行ってます。 私たち、江戸川・生活者ネットワークでも、そのお話 […]
2018年10月25日 / 最終更新日 : 2018年10月25日 vjadmin 活動報告 第3回介護の日フォーラムに参加して 基調講演「まだ変わる!介護保険」 第3回の介護の日フォーラムは、「人生100年 どうする日本の福祉『我が事・丸ごと』カネがいる!」 という過激なタイトル。 基調講演は、市民福祉情報オフィス・ハスカップの小竹雅子さん。 1981年から1990までは「障害児 […]
2018年10月19日 / 最終更新日 : 2018年10月19日 motonishi 活動報告 2018年度第3回区議会定例会 決算特別委員会 今回の第3回区議会定例会では、伊藤ひとみが本会議質問に立ちました。 ワーク・ライフ・バランスと、エネルギー政策についてです。 そのほか決算特別委員会ではすべての審査に出席し審議を重ねました。 取り組んだ項目 […]
2018年10月3日 / 最終更新日 : 2018年10月3日 vjadmin 活動報告 OKINAWA視察報告 その3 8月13日午後は「わんから市民の会共同代表」の赤嶺和伸さんと合流。 まずは普天間基地を見渡せる場所に。オスプレイが駐機されてます。 シーサーの元となった、石敢當を家の角にあるのを見ながら、米軍機の窓枠が落ちてきた普天間第 […]