2018年6月22日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 motonishi 活動報告 2018年第2回区議会定例会報告 その1 作業療法士とすくすくスクールの連携 学童保育のシンポジウムに参加して知った「学童保育と作業療法士の連携」の実践。 子ども分野での作業療法士の可能性にとても魅力を感じました。 そして「地域で、チームで、長い目で」学童保育を核に発達障害があっても自分らしく暮ら […]
2018年5月23日 / 最終更新日 : 2018年5月23日 motonishi 活動報告 会議室に入りきれず映像傍聴も! 香害 院内集会 今日も院内集会へ。テーマは「香害」 江戸川ネットにも相談が入っています。家のそばのコインランドリーから柔軟剤の香りが24時間して体調を崩した。化学物質過敏症(CS)と診断された。どうにかしてほしいと。 今日は消費者庁、厚 […]
2018年5月20日 / 最終更新日 : 2018年5月20日 motonishi 活動報告 セントラルコースト市から訪問団がいらっしゃいました。 江戸川区は、オーストラリアのゴスフォード市と昭和63年から姉妹都市になっています。 30年交流してきましたが、ゴスフオード市がワイオン市と合併してセントラルコースト市となったため、改めて姉妹都市盟約を結ぶことになりました […]
2018年5月18日 / 最終更新日 : 2018年5月18日 vjadmin 活動報告 障害のある子どもの意見表明を支える -施設に外からの風をー ソーシャルジャスティス基金の「障害のある子どもの意見表明を支えるー施設に外からの風をー」に参加。 3名の発表プラス、会場にいらしていた子ども情報センターのこのプロジェクトの座長からも発言があった後、グループディスカッショ […]
2018年5月16日 / 最終更新日 : 2018年5月16日 motonishi 活動報告 国会公共事業調査会(仮称)準備会に行ってきました 国会公共事業調査会(仮称)準備会に参加してきました。 「市民からみたあるべき参加と現状」というテーマで、以下の問題提起がありました。 ・公共事業の意思決定手続きと参加 水源開発問題全国連絡会 嶋津暉之さん ・環境影響評価 […]
2018年5月16日 / 最終更新日 : 2018年5月16日 motonishi 活動報告 「荒川クリーンエイド・フォーラム 定期総会」に参加 荒川クリーンエイド・フォーラムの総会に行ってきました。 荒川水系で河川ゴミを拾う活動を1994年より始め、参加者は累計20万人を突破との事です。2017年度は191会場がエントリーし、157会場で実施。ほぼ […]
2018年5月7日 / 最終更新日 : 2018年5月7日 vjadmin 活動報告 LGBT自治体議員連盟研修 今年も開催! LGBT自治体議員連盟研修に行ってきました。 まずは岡山大学医学部教授の中塚幹也さんから、トランスジェンダーの支援や課題のお話。 2017年末までに7809名が戸籍上の性別変更をしているそう。 2018年4月からは性転換 […]
2018年5月2日 / 最終更新日 : 2018年5月2日 motonishi 活動報告 市民発の甲状腺検診、江戸川で2回目が開催されました。 甲状腺検診がありました。 種市先生が来てくださいました。 検診前には30分ほどのわかりやすいレクチャーもありました。 3.11後の福島第1原発の事故による放射性ヨウ素はどこにどう広がったのかがわかりません。空気には境目が […]
2018年4月26日 / 最終更新日 : 2018年4月26日 motonishi 活動報告 「母になるなら、流山市」の現状を子育て支援NPOから聞いてみた! 「母になるなら、流山市。」というキャッチコピーで子育て世代の注目を集めてきた千葉県流山市に在住で、しかも「にっぽん子育て応援団の事務局もやっている「ながれやま子育てコミィニティなこっこ」の理事、青木八重子さんにお話を伺い […]
2018年4月13日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 vjadmin 活動報告 ミニ上映会「小さき声のカノン」を観て ー 甲状腺検診えどがわ主催 ー この映画は福島原発事故の後も、福島で暮らすことを選択した家族のドキュメンタリー映画です。 市民が作る「甲状腺検診えどがわ」主催です。 映画の中でこんな会話がありました。 原発事故があり避難していたけど、学校が始まるからみ […]