大規模・特異災害に対応する部隊 ー 即応対処部隊 ー
【 即応対処部隊 】
こんなにたくさんの種類の赤い車は初めて見ました。
今日は災害対策・街づくり特別委員会で東京消防庁の即応対処部隊を視察。
たくさんの種類の車が配備されてます。

エアコンが6台ついている車両
車が横に伸びるタイプのものは、70平米の室内空間にもなります。
大規模災害時に緊急避難場所や消防隊員の活動拠点として活用します。

高機能指揮支援者の内部
このほか45平米の大きさのものもあり、救護所にも使われたそうです。
以下、東京消防庁のホームページからの引用です。
即応対処部隊は、広域的な自然災害が発生した際に先遣隊として直ちに出場し、情報を収集するとともに、後着隊の活動を見据えた活動拠点を形成する部隊です。
また、警防本部直轄部隊とすることにより、災害現場と本部庁舎の情報伝達を迅速かつ円滑に行うとともに、浸水地域や泥濘地でも進入可能な特殊車両や装備を活用し、既存の消防部隊の進入導線を確保しながら他隊と連携した災害の早期終息を図ることを目的とした部隊です。(東京消防庁HPより)
今回、様々な種類の車両の説明を受けました。

プロペラの風力により前進

ウレタンボート

エアボートや全地形型活動者を搬送

総務省消防庁からの車両

ポンプがあり放水できます

資材を運ぶ車両

ドラグショベル

ドラグショベルのアタッチメント

アタッチメントは全部で4種類

カニクレーン本体幅は60センチ

全地形対応車ポラリス

車いすごと乗船できる高機能救命ボート

右側は全天候型ドローン

左の人はドローン操縦、右の人はカメラを操縦

救助の様子の説明を受ける
43名の隊員が日々訓練しています。
備えがあることは安心ですが、出動の機会がないことを願います。