ごみゼロ宣言のまち「ゼロ・ウェイスト事業」

ごみゼロ宣言のまち「ゼロ・ウェイスト事業」

ゼロ・ウェイストセンター

 上勝町では2020年ゼロウェイストセンターを設置し、2024年は43に分別して、ごみ処理を行っています。1997年までごみすべて燃やされていました。しかし容器包装リサイクル法が開始され1998年から焼却炉で燃やすようになり、上勝町で3000万円のごみ処理費用が必要となりました。予算規模37億円に占める割合は大き問題です。リデュース、リユース、リサイクルをすすめることが大事であり、2003年9月には2020年に向けてゼロウェイスト宣言を行いました。

こうしたことができるのは、住民の意識が高いのでしょうか。

きっかけは、アメリカのセントローレンス大学教授であるポール・コネット博士の言葉だったそうです。行政が行うことは何か問題が起きた後の対応ではなく、事前の対策を進めること。これをごみについてもあてはめたのです。住民自治を高めることが必要であり、「1Q(いっきゅう)運動」という1人1つのクエスチョンを持ち、その課題解決に予算付けをし、まちづくりを自分事ととらえる意識を醸成してきました。町民アンケートによると、ごみの分別については「めんどくさい」という声は今もあるそうです。

上勝町では一度もごみ収集車が走ったことがありません。住民たちは自ら分別したごみを持ち込みます。生ごみは各家庭に自己負担1万円で購入した生ごみ処理機が設置されており、そこで堆肥にしています。持ち込みが難しい家庭には、2か月に1度運搬支援があります。

細かく分別されているセンター

そんな「めんどくささ」を超えても行っているのは暗黙知潜在意識」を使っているからと言います。小さな町であるためほぼ親戚であり、うちはやってるのに、あのうちはやってない!が、あの家もやっているならうちもという意識が働くそうです。葉っぱビジネス担う農家だけが注目されましたが、ゼロ・ウェイスト事業は町民全取り事業です毎年250件年間3000名の視察の受け入れを行っていることを町民にも知らせ全国から注目されているということが励みになっているということでした

2020年には、リサイクル率81.1%を達成し上勝町ですがリサイクルできないものがどうしても残ります。個人ベースでは解決しないため、企業との協業することが始まっています。

くるくるショップの写真

リサイクルできないものはショップに

この視察を通し私は、江戸川区という隣に誰が住んでいるのかもわからない都市部において住民地域に暮らす共同体のひとりであること」、つまり市民自治をすすめることが大事だと思いました。上勝町の取組このまま江戸川区に持ち込むことは簡単ではありませんがこうした取り組みがあることを広めリデュース、リユース、リサイクル進めていくこと分別回収と、ごみになるものは使わないという意識啓発を求めていきたいと思います。

ごみ分別の冊子