江戸川区議会定数削減ってこんな簡単に決まっていくんだ!の件について

私の face book 個人アカウントに投稿した続きをこちらに書きます。

(ラフに書いておりますが、ご容赦ください。)

 

【 私だけに見えるみみず⁉︎ 】

すずめの戸締まり見ましたか?

「みみず」って、すずめだけにみえましたよね。

もしかして、ひとりひとり

みえる「みみず」って違うのかな…。

防衛費過去最大のニュース、これ認めていいの?

スピーキングテスト、入試に使われちゃっても良いの?

江戸川区議会の議員定数削減が話し合われているけど、多様な意見がなくなる議会にしていいの…?

うしろ戸しめなくちゃ。

同じ会派の伊藤ひとみと、

生活者ネットのみんなで、

必死にしめようとしてるんだけど。

議会改革検討委員会の傍聴に来て欲しい。

こんなのおかしい。

↓ 区議会ホームページ ↓

https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/index_s.asp

議会改革検討特別委員会 12月21日(水)10時から

委員会室の写真

議会棟西棟4階の廊下

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

を投稿しました。これを見て

葛飾区議の沼田たか子さんが傍聴に来てくれました。

もう一人は、傍聴定員の10名を超えたので、入れなかったと連絡をくれました。

 

委員会の傍聴が10名を超えることはめったにありません。

それほど区民の関心が高いことがわかります。

 

この件については、まだ議会に付託されておりませんが、

陳情書を出したというメールをお二人から頂いています。

また、区民から問い合わせも入っています。

 

私たち生活者ネットワークでは、この議会改革検討特別委員会に伊藤ひとみが委員として入っています。

毎回、奮闘していることが議事録を見ていただくとよくわかると思います。

私は傍聴していましたので、その報告いたします。(議員の傍聴は10名のワクにはカウントされません。)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

委員長から、

今日は議員定数削減について各会派の意見開陳を。

そして、賛成の場合は何名削減するのかの数も示すようにということです。

 

各会派意見述べていきました。

区議会自民党、賛成 2名削減

区議会公明党、賛成 2名削減

江戸川クラブ 反対 議論不十分

共産党江戸川区議団 反対 唐突すぎる。少数意見が議会に届かない。議員ひとり当たりの人数が江戸川は多い。経費削減ならほかで。なぜ今の時期なのか納得いかない。

区民の会 反対 議論少ない。増やすことはあっても削減はない。

生活者ネットワーク 反対 反対明確に反対!

 

述べた意見は以下です。

「私共は、議員定数については、まだまだ議論が足りないと考えています。適正な議員定数の議論もなく、削減ありきで進められている委員会の進め方にも疑問があります。

共生社会に向けて必要なのは、人だと考えています。たくさんの意見が出てこそ、多様で豊かな社会を構築することができるのではないかと考えます。

地方自治法による定数の上限は江戸川区では56人、現状、議員一人当たりの人口は、15650人です。すでに12人も削減していることになります。定数を増やすことはあっても、減らすような数字ではないことが分かります。議会に対して区民の方々から聞こえてくる主な意見としては、議員が無駄な経費を使っているということなどがありますが、その理由として、議員活動が見えにくいことや、議員の不祥事があまりにも多いことなどが根底にあるのではないでしょうか。

財政削減を考慮するのであれば、23区でも上位に位置する議員報酬そのものを削減すること、委員会に出席するたびに報酬とは別に支給される費用弁償、審議会などの報酬の削減、廃止の議論をするべきです。

また、実施時期について、来期20期ではなく、21期からということであれば、今期、拙速に結論を出さなくても、来期のメンバーで、区民を交えた議論も行ったうえで、適正な定数を検討し実施すればいいのではないかと考えます。

財政面からだけで議員定数を議論するのではなく、先に議論すべきことは、議会が市民からの信頼を得られる仕事をしているのか、議会の現状の評価と議会改革について、議論すべきと考えます。

生活者ネットワークといたしましては、議員定数の削減には明確に反対いたします。」

 

 

この後、採決するとなり、

賛成多数で可決されました。

 

 

ええええっ!!!

 

ろくろく議論されず、しかも意見開陳で、6会派中、4会派が反対してるのに?

 

横暴すぎやしませんか。

 

 

この結果は今後、議会運営委員会に報告され、議会運営委員会で決定する流れとなるそうです。