性にまつわる困りごとについて 今回は特に障害児について  ー 第4回区議会定例会の質問 ー

「赤ちゃんってどこから生まれるの?」という質問は、ある日突然やってきます。成長に伴い、女の子なら生理が来ますし、男の子は精通があります。子育てには、性に関する困り事が、身近にあります。

生活者ネットワークでは、人権としての性教育が必要だと繰り返し述べてきました。

今回は特に障害児にまつわる問題を取り上げました。

 

なぜなら、性暴力を受ける受ける可能性も高いですし、その被害を訴えることも難しい場合もあるからです。

 

 

私は訪問介護員として働いてきましたが、支援するとき、実はちょっと困ったことがありました。意思疎通が簡単ではない方の支援において、その女性が、自分の襟ぐりをひっぱり胸を見せるしぐさをしたのです。何度も繰り返し行うので、心配になりました。もしかしたら、それは誰かに、シャツを引っ張られることがあったからかもしれません。

 

その他にも、同性介護が基本ですが、若い男子に付き添うときもありました。手をしっかりつないで歩くのですが、いつもと様子が変わるときもありました。そんな時どう対応してよいのかわからず、事業所にも相談をしたことがあります。自分達でも研修を行いましたが、手探りの状態でした。

こんなことが根底にあり、性暴力にあった方の支援を行う団体からの声を聴き、今回の質問につながりました。

 

以下質問文です。

 

 

隣同士で座っている本西光枝と伊藤ひとみの写真

議場では3番本西光枝、4番伊藤ひとみです

 

障害者支援を行う中での性に関する困り事の解決に向けてです。

生活者ネットワークでは、性教育の必要性について、たびたび取り上げてきました。性教育というと生殖の仕組みや第2次性徴、性感染症などのことばかりが言われますが、大事なのは、そのような身体的な事柄ばかりではなく、社会的な規範についてや、性差別や性暴力など人権としての性教育という視点が重要だと申し上げてきました。

障害者施設や学校で、性被害にあったという報道があります。性暴力のない世界をめざすNPO法人の障害児・障害者への性暴力調査では、発達障害者32名中23名が何らかの性暴力を経験していたと報告がありました。また、2018年に内閣府が行った若年層の性被害者を支援する団体を対象に行った調査では、事例総数268件のうち、障害ありと見受けられる事例が70件ありました。被害の前から障害があったのか、被害の影響によって障害「あり」と見受けられる状態となったかについては、回答のあった調査票からは把握できなかったということですが、障害の種類としては、発達障害、精神障害、軽度知的障害などがありました。

例えば知的障害者が性暴力被害者の場合、立件が見送られたり、無罪判決が出ることも少なくありません。それは、本人が被害を受けた自覚がなかったり、状況を説明できなかったりするからです。

一方で、みんなと同じ場所で過ごす中で、性器いじりをする場面に出くわすこともあります。放課後の居場所であるすくすくスクールや、障害児支援の場でも無防備に性器をこすったり身体をすり付けてくる子どもがいたりします。障害児に限った問題ではありませんが、いざそのような場面に直面した時、大人は見て見ぬふりをしたり、理由も言わずに叱ったりしているのが現実です。実際、地域で行われた性教育の学習会では、「未就学児の孫がそのような行動をしたときどのように対処したらよいのか。」という質問がありました。具体的な対応方法を知っておく必要があります。

様々なところで、性教育の必要性が認識され始めています。区としても具体的に進めていく時期が来ていると考えます。

 

1つ目は、実際の支援の現場での性に関する対応です。

先の学習会では、その時は突然やってくるとのことでした。例えば、「私はどこから生まれてきたの?」とか、「どうして赤ちゃんはできるの?」という不意の無邪気な質問に対して、はぐらかしたりごまかしたり「そんなことは知らなくていいの」と否定的な答えを返すことで、その子どもは、聞いちゃいけないことと受け止めてしまいます。すると、大人には性に関することは聞くことができず、SNSで調べることへとつながり、問題は見えなくなっていきます。

さらに、第2次性徴が始まると、性欲の処理を安全に行うことも身に着けていかねばなりません。ある障害者施設では、集団の場で性の問題があった場合には、人前でプライベートゾーンは触らない、見せないことを約束し、自分で処理する方法を伝えているそうです。そして、「お兄さんの部屋」と名付けた個室を用意し、支援者も本人も安心して対応できるようにしているとのことです。行為を否定するのではなく、場面や場所を具体的に伝えながら判断基準を教えることが重要です。周りの子どもも「お兄さんの部屋」に行くのは、おかしいことではなく、成長するとそこに行けるようになるととらえ、自然なことになっているということでした。

まだまだ、性に関する事柄を公然と話題にすることは、はばかられますが、障害者施策の中で特に、放課後等デイサービスや移動支援等の現場においても、明るくオープンに、具体的な対応方法などについての研修を取り入れることが必要と考えますが、区長のご見解をお聞かせください。

 

2つ目は施設や事業者における「虐待防止への研修」の取り組みをお聞きします。

虐待には、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、放棄、放置というネグレクト、経済的虐待、とあります。言葉自体は一般的になってきたものの、具体的にどんなものがそれに当たるのかということは、やはり研修を繰り返し行い、周知に努め、理解を促進するほかありません。

本区では、事業者向け研修を開催しています。現在、区が行っている虐待防止研修では、性暴力をどのように伝えているのでしょうか。また区内事業所が何事業所あり、そのうちのいくつが研修に参加しているのでしょうか。

 

3つ目は、性暴力に合わないための施設や事業所での対応についてです。

性暴力は身近な人から受けることが多いため、被害に合わないよう、対策ができているかを区が確認できることがポイントとなります。本区では、性犯罪等の抑止、利用者の権利擁護の観点から、職員採用時の使用を想定した、宣誓書の様式も作成しています。それでもなお、事故が起こってしまった場合、迷わず対処ができるように、あらかじめ対応マニュアルが策定されていることが必要です。虐待防止委員会を設置するとともに、委員会での検討結果を従業者に周知徹底することが義務化されましたが、事業所においてこうした整備がなされているかどうかの区のチェックと、公表はどのように行われているのでしょうか。伺います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

区長答弁

現状では個別対応となっている。区立の発達相談・支援センターがある。今後事業者のニーズを聞きながら支援員対応力の向上の一環として、事業者向けの性教育に関する研究の導入を検討していく。

虐待防止健須湯野チェックと公表、聞き取りは福祉部長から。

 

福祉部長答弁

障害者の事業所は区内719事業所。虐待防止研修をWEBで行った。2206件のアクセスあり。東京都の研修やブラッシュアップ研修も薦めている。

チェックは丁寧に行っており、指導検査の報告は都に報告。虐待内容については都が公表。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再質問

指導検査時に確認し、都に報告ということだが、保育施設においては、指導検査結果をホームぺージに公表している。文書指摘のあるなし、指導内容も見ることができ改善されたかどうかも確認できる。結果を公表してはどうかと考えるがなぜ行わないのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

部長答弁

この公表については区の段階では法定ではない。今後研究していく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

意見 ぜひとも事業所の指導検査の公表を。