チャイムのならない中学校 - 世田谷区立桜丘中学校の挑戦 -
生活者ネットワークの仲間と世田谷区立桜丘中学校の学校公開(6月21日)に行って来ました。
公立中学校でありながら、校則もチャイムもありません。
子どもたち自身が、自分で考え、判断して、行動しているそうです。
学校につきましたが、受け付けに特に人がいるわけでもありません。名前を記入し見学をしていると…。
職員室前には、生徒たちが集まれるスペースがあり、4、5人の子どもたちが、Ipadを片手にしゃべっています。
「ハーバードでは…。」という会話が聞こえてきます。
時間割を見ると、いまは3時間目です。この生徒たちはここで過ごしているのか…。
そこを過ぎると、ハンモックにゆられている子どもがいます。この子どもは一人で過ごしています。
2階にあがると、教室がありました。中をのぞくと体操着の人、Tシャツの人。制服の子どももいます。
机の上にはペットボトルや携帯を置いて、授業をうけています。
(そういえば以前、千葉県の私立中学を見学行ったときも同じ光景がありました。授業中に飲み物をのんでよい、という感覚がなかったので驚いたことを記憶しています。)
包括支援員の先生が、一人の生徒を教室に戻していました。その生徒はしばらくすると教室から出ていき、隣のクラスにいきました。どうするのかな?と見ていたら、自分の筆箱をとってまた戻っていきました。
(周りの子どもも当たり前のようにしているので、いつもの光景なんだ…。)
校長先生にお話をお聞きしました。
取り組みは10年ほどになるとのこと。
映画「みんなの学校」をみて、が直接のきっかけだったようです。
どんな子どもにとっても、学校が居場所となること。これが大切だということです。
卒業後初めての赴任先が身体障害の特別支援学校。
そこにはたくさんの差別があったとおっしゃってました。
「教室が、子どもたちにとって楽しい場所であるなら、いてもよい場所であるなら、そこにいることができる。子どもたちの目が輝ける場所であるのかが問われているのだ。
職員室前に子どもたちがいることのできるスペースが設けられているが、そこにいられることも一歩だが、その後教室に戻すという、声かけもしなくてはならない。
教室にいない事が、常となり、いない事で楽であってはならない。」
お話をお聞きしながら、こちらもいろいろ考えが巡ります。
また、昨日はケンカがあったので警察を呼んだと。
法治国家なのだから法にのっとると。
「うーん。」と、私には思い込みがあったんだと思うことばかり。
お話しを伺っているときに生徒が入ってきました。
「荷物置かせてください。校長室は便利なんです。」
私たちのような客が来ていてもおかまいなしです。
「お菓子ちょうだい!」と女子ふたりが入ってきました。
これには驚きました。ずかずか入ってきて、ソファーに短いスカートをはいているのにもかかわらず、がばっと足を広げて座ります。もう1名は丈はふつう目の生徒です。
校長先生は、それをとがめるわけでもなく、私たちの会話にはいることも制止しません。
一眼レフを首から下げて、職員室を覗く男子もいます。
常に自分を問われる学校でした。
自分の価値観を問われる感覚。
きっと先生方も毎日そうだと思います。
「きまり」って、きまりがある事で、考えることをしなくて良いから、ある意味楽だと思うんです。決まりに従うことをよしとする日々が送れます。しかし、その決まりがない。ということは、自分で判断することが求められます。
それがないので常に、自分自身に問われる。
うーむ。
うーむ
うーん。
きっついな。きついだろうな。特に先生。
給食を食べ終わりお昼休みから、午後の授業開始の時間になりました。
先生はもう黒板前にスタンバイしています。しかし。生徒は教室の後ろにたまり、まだおしゃべりを続けています。先生は私たちと目があいます。しばらくすると、授業が始まりました。
校長先生はあと数年で定年だそうです。
その後はどうなるのでしょう。
先生は、べつに自分のやっていることを継承させようとも思っていない。でも、できるんだということを、知ってほしいということでした。
増えて欲しいと思いました。こうした学校。